- 農業機械メンテナンスナビ>スピードスプレイヤーのメンテナンス方法>スピードスプレイヤーのグリスアップ
- スピードスプレイヤ(SS)のグリスアップ箇所です。他の農業機械と同様となるステア(ハンドル)や足周りの他、特有の構造により撹拌機・ポンプクラッチ。動力クラッチ等に注油箇所があります。
農業機械の中でも水の使用が多く濡れる機械の多いスピードスプレイヤーは、耐水性性能の高いシャーシグリスを使用し、可動部の錆による腐食が発生させないことが重要です。
・使用機材
・グリスガン(パイプチューブ付) × 2組
シャーシグリスとモリブデングリス用に2組使用します。
・シャーシグリス(スピンドルケース以外の注油箇所に使用)
・モリブデングリス(スピンドルケースの注油箇所のみに使用)
・スプレーグリス(なくても可。あったほうがついでに防錆作業ができる)
・その他
グリスアップ作業の際に、車体の裏などで錆が発生している箇所に防錆のためのスプレーグリス吹きかけてグリスアップに合わせて防錆作業も行います。
機種・メーカーによっては注油箇所が異なる場合や、指定グリスが異なる場合があります。作業前に農業機械の取扱説明書を確認してから作業を実施して下さい。
新しいタイプのスピードスプレーヤーのグリスアップ箇所については、「スピードスプレイヤーのグリスアップ(新タイプ) 」へ
スピースプレーヤのグリスアップ
-
・使用機材
今回使用した機材です。
・スプレーグリス
・マグライト(手元照らし用)
・グリスガン×2
シャーシグリスとモリブデングリス -
・ブレーキ・クラッチペダル
(乗用型農機具共通箇所)
クラッチ・ブレーキペダルの下にグリスニップルがそれぞれ付いています。 -
・ブレーキ・クラッチペダルの裏側
上記の写真を裏側です。グリスニップルが3個並んで付いています。写真は、注油後の写真。隙間から注油したグリスが染み出てきている状態です。 -
・センタークロス
(乗用型農機具共通)
運転席の下。ハンドルを回した力を伝達する部分です。 -
・センタークロス 1
上記の写真の中心部分です。ハンドルから伸びるアームと前輪のアームの間の可動部にグリスニップルが2箇所あります。 -
・センタークロス 2
上記のグリスニップルの上に側面から見るともう一つグリスニップルがあります。 -
・クラッチ軸・動噴クラッチ軸
動力を伝達するベルトの下側にグリスニップルがあります。 -
・クラッチ軸・動噴クラッチ軸
上記を側面から見た写真です。
・動噴クラッチ軸
左の軸、上向きにグリスニップル。
・クラッチ軸
右の軸、手前に向いたグリスニップル。 -
・撹拌機の注油口
(SS特有)
SSの側面 ストレーナの左上。撹拌機に伸びるチューブに繋がったグリスニップルから注油を行います。 -
・撹拌機
上記のチューブの先についた撹拌機部。
機械の奥に設置され、機種によっては見えづらい箇所です。チューブにより容易に注油することができます。 -
・テンションアーム
エンジンルーム。
動力を伝達するベルトの側面にグリスニップルがあります。 -
・テンションアーム
上記のベルト部分です。
ベルトを抑えるアームの根元にグリスニップルがあります。写真では判別し難いですが、左上の奥の部分にあります。 -
・スピンドルケース
前輪の付け根部分です。
キングピン。スピンドルケース。足回りの部分などと表現される場合があります。 -
・スピンドルケース
上記のグリスニップル部分です。
上向きと、下向きに片輪で各2カ所づつ、計4カ所の注油箇所があります。
上は正面から。下は後ろ側から注油出来るようになっています。
スピンドルケースのグリスの種類:
この部分は、取扱説明書に工業用高級グリスと記載されていました。この部分は、シャーシグリスは使用できません。
取扱説明書の指定グリス。又は、モリブデングリスを使用します。
・この他のグリスアップ作業について
注油作業のため車体の下にもぐりこむと、普段見えない箇所の錆が目に付きます。グリススプレーを使用して防錆を行い、車体が長持ちするように心がけます。プロペラシャフト等のジョイントのグリスアップについては、ユニバーサルジョイントのグリスアップへ
次ページ:スピードスプレイヤーのグリスアップ(新タイプ)