- 農業機械メンテナンスナビ>単管パイプの利用とメンテナンス方法>単管パイプのサビ落としと錆止め
- 単管パイプ表面に発生したサビは、深刻なる前に除去して錆止めを行うことで長く使用することできます。また、作業時の傷付けや、再利用する際に外したクランプ等による単管パイプ表面の亜鉛メッキに剥がれなどの傷がある箇所は錆びやすく、防錆を行わないと腐食耐性が大きく低下します。
単管パイプの錆
錆びに強い単管パイプですが、経年伴い表面の塗膜(亜鉛メッキ)が劣化・消耗することで徐々に錆が発生するようになります。錆が侵攻して内部の鋼材に達すると、強度が低下するだけでなく、錆を落として再度防錆処理を行うことが難しくなるため、軽度(塗膜表面の錆)の状態で処理を行います。
錆を防ぐためには、
・塗膜(表面)の傷は防錆塗料で塞ぐ。
組立時や使用時にぶつける等した傷は、早期(錆が発生する前)に傷の上から防錆塗料を塗ります。
・防錆塗料を重ね塗りする。
亜鉛系の防錆塗料を単管パイプの塗膜の上に厚塗りします。
・錆が発生し難い環境で使用する。
屋根を取り付けて濡らさないようにする。先端キャップを取り付け内部に水が入らないようにする。クランプ(安価なユニクロメッキ)を錆びにくい亜鉛メッキのクランプや、亜鉛メッキのジョイント使用する。クランプ(安価なユニクロメッキ)に常温亜鉛めっき(ジンクリッチ、ローバル等)を塗って使用する方法もあります。
・発生した錆は除去し、新たに防錆塗料を使用します。
錆びやすい箇所や、再利用する単管パイプは錆等を除去して防錆塗料を塗り使用します。
錆び取りと防錆資材
・ディスクグラインダー
・ナイロンディスク使用:錆取り用のナイロンディスクを使用することで、古い塗膜や表面の錆びを除去すること出来ます。
・オフセット砥石(標準の砥石・鉄工用)
鋼材に侵食した錆を削り取る時に使用します。錆が取れても単管を削った分、耐久性が低下します。
・金属ブラシ
錆や古い塗膜を除去する時に使用します。
単管先端部内側の錆が多い時には電動工具のロータリーツールでのワイヤーブラシが便利です。
・ダイヤモンドヤスリ
鋼材に侵食した錆を削り取る時に使用します。
・防錆剤
・ジンクリッチペイント(ジンクリッチスプレー、常温亜鉛めっき「ローバル」など)
後塗りが可能なメッキで、亜鉛末を主成分とする塗料です。商品名「ジンクリッチ」や「ローバル」として市販されています。
本ページでは「カンペハピオ ジンクリッチスプレー」1,800円程を使用しています。
使用量が少なければスプレータイプが作業し易く、使用量が多い場合には缶塗料が適しています。
・保護メガネ
錆び取り時に飛散する鉄粉から目を保護するために使用します。
・マスク
錆び取り時に飛散する粉塵(鉄粉)を吸い込まないように使用します。
・その他怪我し難い服装
軍手(出来れば皮手袋)、長袖・長ズボン、安全靴など
単管パイプの再利用と防錆の見極め
本ページでは、約20年前に組立てた小屋を解体し単管パイプを再利用する際の錆び取りと防錆。再利用の見極めを行っています。使用環境や部材により錆(腐食)状況は大きくは異なります。
単管パイプのサビ落とし防錆
-
・錆の状態確認
・側面の錆 1
約20年経過した単管パイプです。同じ製品・使用環境でも左側は錆がなく、右側は大きく錆が発生しています。
右側の単管は錆を完全除去は難しい状態です。 -
・側面の錆 2
側面に1本線の錆が発生しています。
単管パイプに多くある錆の発生状況です。保管(販売時)に擦れにより一部分の防錆が薄くなっていたと推測されます。
見た目は細い線ですが、錆は鋼材まで達しています。 -
・側面の錆 3
塗膜の表面に小さな錆が発生しています。亜鉛メッキの防錆被膜が消費された錆発生の初期です。(被膜の経年劣化による錆)
-
・側面の錆 4
「側面の錆 3」の防錆被膜の劣化による錆が悪化した状態です。防錆被膜が完全消費され、効果が無くなってます。
-
・先端部の錆
先端部分の内側・外側ともに錆が発生しています。 -
・クランプの取付跡
単管同士を固定するクランプの取付後です。クランプが締め付けていた箇所は地金が露出(銀色部分)し、その他の部分はクランプから発生した錆が移っています。
安価なクランプはユニクロメッキのため、単管パイプより先に錆び、発生した錆が単管パイプに移ります。 -
・デイスクグラインダーによる錆取り
錆や変色がある部分を錆取り用ナイロンディスクで除去します。 -
・錆取り後の表面
「クランプの取付後」を半分錆取りした状態です。表面にあるクランプから移った錆は、見た目が酷くてもが浅く、綺麗に除去できます。
-
・錆取り後の表面
「側面の錆 1」を錆取りした状態です。上半分が錆びていた部分。真ん中(境界部)が錆取り作業で亜鉛皮膜が剥がれ露出した地金です。錆が錆に侵食され変色し、耐久力が低下しています。 -
・錆取りした単管
クランプ後と先端部の錆を落とした3本です。黒っぽく映るのは亜鉛メッキ被膜の残りです。錆は全て落ち、鋼材の腐食がないことが判ります。 -
・単管先端部内側の錆
錆取りした単管の先端部内側です。外側はディスクグラインダーで錆取りをしています。内側は金属ブラシで錆取りを行います。電動工具ではロータリーツールがあると錆取りし易いです。
先端部の錆が酷い場合、切断して短くする方法も有効です。 -
・単管パイプの防錆処理
ジンクリッチスプレーを使用して防錆処理を行います。先端部では単管パイプの内側にも吹きかけます。一度に厚塗りせず、乾いた後に複数回に分けて吹きかけます。
-
・防錆を行った単管パイプ
使用した防錆剤の色味が違うため、 処理したところが銀色に艶があるところです。
古く全体に防錆し直す場合には、残りの部分の汚れや油分、水分を除去して防錆剤を掛けます。※
※亜鉛メッキが残る箇所の防錆剤の使用
古くなり防錆被膜が劣化した単管パイプ全体の防錆をやり直す場合、古い亜鉛メッキの被膜の除去は労力が大きく手間です。亜鉛メッキの表面でも汚れや油分、水分等を除去することで防錆剤(ジンクリッチ・ローバル)はある程度密着し、一定の防錆効果を得ることが出来ます。
また、亜鉛メッキが残る方が元からあるメッキが剥がれ難く、傷に強い(犠牲保護作用)ため有効に働く場合もあります。亜鉛メッキと防錆剤の効果の違いなどについては、別ページ:防錆処理の方法>亜鉛メッキの防錆方法 にて紹介しています。
次ページ:単管パイプ・クランプのローバルを使用した錆止め